| 
    
    
        | 
      
      
        
          
            | 【原料の洗浄】 | 
           
          
            機械できれいいに洗われた、 
            とれたての薩摩芋。 
             
            ここで、早朝6時頃から、 
            洗浄と、これから始まる芋の 
            カット(芋の端、悪い部分のカット) 
            の為の下準備がなされます。 
             
            体力勝負です。 
            早朝からお疲れ様です。 | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
            | 【麹米の洗浄】 | 
           
          
            芋洗いの一方で、蔵人たちは、 
            麹米の洗浄にはいります。 
            この(右写真)ドラムの中で、 
            大量の米が分単位で洗浄と排水を 
            繰り返し、きれいに研がれていきます。 
            なお食米は玄米から10%削り落しますが 
            中俣では麹米は20%削ります。 
             
            もったいない気もしますが、 
            こうでなければ、旨い焼酎は 
            出来上がりません。 
             
            蔵人の気の抜けない日々との 
            格闘が始まります。 | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
       | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            | 【蒸 す】 | 
           
          
            米が洗浄され研がれ浸漬の終了後、 
            一気に蒸します。 
             
            蒸されたら、一度放冷してここで麹菌が 
            加えられます。 
             
            ここから徐々に焼酎らしさが 
            現れてきます。 | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
        | 
    
    
      
      
        
          
             | 
            【一次仕込み:二次仕込み】 | 
           
          
             | 
            一次仕込みとは、酵母の増殖を図るため水と酵母の入った甕に 
            麹を入れる作業のことをいいます。 
             
            一週間ほどで酵母の増殖が終了した「一次仕込み」に 
            蒸した主原料 芋と水を加える作業を二次仕込みといいます。 
             
            奥の機械が芋を蒸して、粉砕する機械です。芋のいい香りが漂います。 
            ここで一次仕込みの際に造られたモロミ(酛)と芋が混ぜられます。 
            休まず一気に混ぜあげます。 
             
             | 
           
        
       
       | 
    
    
        | 
      
      
        
          
             
            ← | 
             
            この後、混ぜられたものは 
            二次次仕込みのため、 
            ホーロータンクに移されます。 
             
            酵母が芋のデンプン質を分解して 
            アルコールを出します。 
             | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
            | 【蒸留工程】 | 
           
          
             
             
            二次仕込みを 
            8~9日間続けます。それが終わると 
            いよいよ蒸留です。
             
             
             | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
            | 【和甕】 | 
           
          
            中俣酒造株式会社は一次仕込みは、 
            創業以来の和甕を使用しています。 
             
            商品によっては、貯蔵甕として 
            使用しているものもあります。 | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
            | 【原酒貯蔵甕】 | 
           
          
            原酒を貯蔵している甕です。 
            これに加水をし、アルコール度数を 
            合わせて、瓶詰めされます。 
             
            いよいよ、日の目を見るのは 
            間近です。 | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
       | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            | 【瓶詰め】 | 
           
          
             よく洗浄された瓶に、商品である 
            焼酎が、ここで詰められていきます。 
             
            全て手作業です。 
            一本一本、丁寧にフタやキャップを付け、 
            蛍光灯で透かされた瓶の中を 
            よくチェックしていきます。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      |   | 
      
      
        
          
                        仕込みから瓶詰めと商品のチェックまで 
            ほとんどの行程を手作業にて 
            行っております。 
             
             ここまできたら、あとは商品の顔である 
            ラベルを貼り付けるのみです。 
             
            大きな焼酎蔵のように機械による 
            大量生産はできませんが、 
            小さな焼酎蔵にしか出せない味が 
            ここにはあると信じて精勤しております。 | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
       | 
    
    
       | 
    
    
         |